皆成病院

AEDについて

 

『AED』はみなさんご存知ですか?

 

『AED』は、一般の方でも使うことのできる医療機器です。
ここでは、AEDを使った救命方法等を説明しています。
”もしも・・・”自分が救命をしなければならない場面になった時にも、あわてずに、落ち着いて対処できるように、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

AEDとは

 

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし、血液を流すポンプの機能を失った状態(心室細動)になった際に、電気的なショックを与えて正常なリズムに戻すための医療機器です。
 2004年からは医療従事者ではない方でも使用できるようになり、病院・診療所・救急車だけではなく、駅やスポーツクラブ、公共施設、企業などさまざまなところで設置されています。
 AEDは、操作方法を音声ガイドで教えてくれるので簡単に使用することができ、心電図を自動解析し、電気ショックの必要な方だけにそれを行う仕組みですので安心です。(心臓が正常な方、心停止など心室細動以外の心臓の症状では充電しません。)

 

心室細動について

 

心室細動とは、心臓の筋肉がけいれんをしたような状態になり、全身に血液を送ることができなくなった致死性不整脈のひとつです。心室細動の唯一の治療法がAEDを含む除細動器で電気ショックを与えることです。
電気ショックは心室細動に対してどんな時でも有効であるわけではありません。電気ショックによって心臓が正常に動くようになる可能性は1分ごとに7〜10%低下します。心室細動になった瞬間から1分後ではまだ90%ですが、9分後には10%以下になってしまうのです。この間もみるみる成功率は下がっていますので時間との勝負で一刻を争います。
 日本では、救急車の到着まで平均6分で、グラフからみるとすでにこの時点で成功率は40%に下がっています。ましてや渋滞や駐車違反などによる遅れがあればさらに可能性は下がります。救急車の到着・救急隊員のAED使用を待っているよりも、近くにいる方がすぐにでもAEDを使用して電気ショックをできるだけ早く行うことが重要になります。さらに、これはあくまでもデータですので、当てはまらない可能性もありますから、10分を過ぎてもあきらめずに最善を尽くすことが必要です。

 

救命の手順

 

 

 

1, 意識の確認

「大丈夫ですか」など3回呼びかける
肩(鎖骨のあたり)をたたき、痛み刺激を行う。

 

2. 救急車、AEDの依頼

「誰か来て下さい ! 」大きな声で応援を呼び、周りの人に
「119番で救急車の手配をお願いします」
「AEDを持ってきて下さい」と依頼する。

 

3. 気道確保、呼吸の確認

頭部後屈(あごの先を上に向け、気道確保を行う
傷病者の口と鼻に耳を近づけ、普段どおりの呼吸であるかを確認する(5〜10秒以内)
医療従事者は脈拍も確認する

 

(呼吸の確認方法)
胸部の上下運動を「見る」
呼吸があるか音で「聞く」
顎で息を「感じる」

 

4. 2回の人工呼吸(省略可能)

気道確保を行い、鼻をつまんでゆっくりと(1秒かけて)2回息を吹き込む

 

5. 胸骨圧迫、人工呼吸

服を脱がせ、乳首と乳首の間に手のひらの付け根を置く
1分間に100回のリズムで30回胸骨圧迫を行う(4〜5cmの深さで圧迫)
30回の胸骨圧迫と2回の人工呼吸を5セット行う(約2分間)

 

6. AEDが到着しだい、AEDを使用

ふたを開ける(電源を入れる)
電極を貼る(右の鎖骨の下と左の脇腹)
電気ショックが必要な場合は、放電ボタンを押す

 

 

AEDの使用法

 

1. 使用前にチェック

バッテリーがあるかどうかをランプで確認。
床が濡れていたり、金属の床の場合、電気が流れる場合がありますので、移動して下さい。

 

2. ふたを開け、電源ON

ふたを開けると電源が入ります。機種によっては電源ボタンを押す必要があります。
電源が入ると音声ガイドが始まります。
必要な動作を終えるまでは音声ガイドが先に進むことはありません。落ち着いて音声の通りに行動してください。

 

  1. 「意識・呼吸を確認してください。」
  2. 「胸を裸にして、AEDのふたから四角い袋を取り出してください。」
  3. 「パッドノひとつをシートからはがして、図のように右胸に貼ってください。」
  4. 「もうひとつのパッドをシートからはがして、左わき腹に貼ってください。」

 

3. 電極パッドを体に貼ります


ネックレスなどは、はずすかあごのほうにずらしておき、2枚のパッドの間には何もない状態にします。汗や海水などで濡れている場合はふき取ってください。
これは電気が心臓を通らないで金属や水分を通り、電気ショックの効果が無くなってしまうのを防ぐためです。貼る位置に何か支障がある場合、右胸のパッドはやや下に、左胸のパッドはやや後ろに貼っても大丈夫です。
2枚の電極パッドは、装置によって左右どちらに貼っても良いものが付いている場合と、右胸は右用のパッド、左胸は左用のパッドが付いているものがあります。パッドに絵がありますので、それに合わせて貼ってください。
パッドを貼ると自動的に心電図の解析を開始します。
あとはAEDの音声の指示にしたがってください。

 

4. 電気ショックが必要かどうかAEDが判断します

 

「体に触らないでください。心電図を調べています。」

 

◎電気ショックが必要ない心電図の場合
「体に触っても大丈夫です。ただちに胸骨圧迫と人工呼吸を始めてください。」
6. 胸骨圧迫と人工呼吸 へ進みます。

 

◎電気ショックが必要な心電図の場合
「電気ショックが必要です。充電しています。」
5. 放電ボタンを押します へ進みます。

 

5. 放電ボタンを押します

 

「体から離れてください。点滅ボタンをしっかりと押してください。」
周りの人に離れてもらい、誰も触っていない事を確認してください。

放電ボタンを押します

 

「電気ショックを行いました。」
「体に触っても大丈夫です。ただちに胸骨圧迫と人工呼吸を始めてください。」
6. 胸骨圧迫と人工呼吸へ進みます。

 

6. 胸骨圧迫と人工呼吸

 

胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を交互に2分間行います。

 

4. 電気ショックが必要かどうかAEDが判断しますにもどり、
「体に触らないでください。心電図を調べています。」
という音声が流れます。

 

普段どおりの呼吸に戻るまでくりかえします。

 

 

普段どおりの呼吸へ

 

普段どおりの呼吸に戻った場合は、体を横向きにして救急隊員の到着を待ちます。

 

電極パッドは付けたままでAEDのふたや電源もそのままにしてください。AEDは心電図の観察を継続しており、再度心室細動が起こる可能性もあるからです。

 

 

 

 

 

AEDの使用法の説明は以上ですが、「減らせ突然死プロジェクト」では、AEDの使用法の普及のためさまざまな努力をしています。その一環として、ドラマを通じてAEDの使用法の確認をしたり、覚えたりできるように工夫しています。これまでの説明のおさらいとして、ぜひチャレンジしてみてください。

 

 


 

 「減らせ突然死プロジェクト」 http://aed-project.jp/

 

 「心止村湯けむり事件簿」  http://aed-project.jp/suspence-drama/
(約15分の内容です。)