皆成病院

総務の小窓

 

 

 

 

 

 院内で行われるスタッフミーティングの議事録は毎回各部署に配られますが、毎回そこに総務課長のコラムを載せています。タイムリーな話題を提供していますので、それを当サイトでも紹介します。

 

 

新紙幣誕生!!

 

 7月3日(水)に新紙幣が発行されました。すでに手にして感激(?)した方もいらっしゃるでしょう。20年ぶりの新紙幣の誕生と、1万円札に関しては40年ぶりの肖像画の変更です。
 それに、なんといっても1万円札の肖像画は深谷市が生んだ偉人、「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一(1840〜1931年)です!「論語と算盤」の言葉に代表される「道徳経済合一」の思想を説き、生涯に約500の企業、約600の教育機関や医療機関などの設立、運営に携わり、社会の発展・日本の近代化に大きく貢献しました。
 そんな渋沢栄一が生涯大切にしたのが『忠恕の心』の精神です。忠恕の心とは、「まごころ・おもいやり」を意味する言葉です。周囲の人を大切に思う気持ち、ありがとう、感謝の思いです。
 これからは1万円札の渋沢栄一が忠恕の心を日本中に広げていくことでしょう。

 

発行開始 1万円札 5千円札 千円札 500円札
1950(昭和25)年 聖徳太子
1951(昭和26)年 岩倉具視
1957(昭和32)年 聖徳太子
1958(昭和33)年 聖徳太子
1963(昭和38)年 伊藤博文
1982(昭和57)年 500円硬貨
1984(昭和59)年 福沢諭吉 新渡戸稲造 夏目漱石
2004(平成16)年 樋口一葉 野口英世
2024(令和 6)年 渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎

 

  • 世界初の3Dホログラムが導入され、見る角度を変えると肖像画が回転しているように見えます。
  • 券種ごとに異なる配置の識別マークにより視覚障がい者等でも区別しやすくなっています。
  • 高精細なすき入れ模様の採用による偽造防止技術の高度化で偽造されにくくなっています。
  • 寸法は、縦76mmX横160mm 前1万円札と同じ大きさです。

 

 

 

 

 

熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)が新たに創設されました

 

 令和6年4月1日施行の改正気象変動適応法にて、熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報:以下アラート)が創設されました。都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の「日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)」に達する場合に発表されます。

 

 

 

WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)とは
 人が感じる暑さの要因である、湿度、日射・輻射などの周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた指標です。

 

【暑さ指数(WBGT)の目安】

暑さ指数(WBGT)

注意すべき
生活活動の目安

注意事項

危険
(31以上)

すべての生活活動で
おこる危険性

高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。
外出はなるべく避け涼しい室内に移動する。

厳重警戒
(28以上31未満)

外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。

警戒
(25以上28未満)

中等度以上の生活で
おこる危険性

運動や激しい作業をする際は、定期的に充分な休息を取り入れる。

注意
(25未満)

強い生活活動で
おこる危険性

一般に危険性は少ないが、激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。

出典:日常生活における熱中症予防指針Ver.4(日本生気象学会)

 

 

 

 暑さ指数(WBGT)35は、人の健康に重大な被害が生じる恐れがあり、熱中症の死者が増加する恐れがあります。環境省によると、「暑さ指数35」になった場合の熱中症による救急搬送者数は、通常の年平均の10倍以上と想定されています。

 

 

 自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから、自分と自分の周りの人の命を守るようにして下さい。特に、高齢者や乳幼児等の熱中症にかかりやすい方には細心の注意をお願いします。

 

 

 

 

 

◇◇◇熱中症予防行動◇◇◇

  • 室内等、エアコンなどにより涼しい環境で過ごす。
  • こまめな休憩や水分・塩分補給。
  • 身近な場所での暑さ指数を確認した上で、涼しい環境以外では、原則運動は行わない等の対策の徹底。
  • 熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」は自ら積極的に対策を徹底し、周囲の方も熱中症弱者への声かけを徹底。

 

 

 

 

 

 

 

ギャンブル等依存症について

 

 メジャーリーグ大谷翔平選手の元通訳の違法賭博問題で話題になったギャンブル依存症ですが、一体どんな病気なのでしょうか?病気と書きましたが、簡単に言うと脳内の機能障害が原因と考えられる精神疾患だそうです。
 ギャンブル等依存症はギャンブルをやめたくてもやめられない状態になる精神疾患で、誰でもなり得ます。ギャンブル依存は、その人の人生に大きな損害が生じるにも関わらず、ギャンブルを続けたいという衝動が抑えられないでギャンブルを続けてしまう病態をいいます。
 そうしているうちに手持ちのお金も底を尽き、借金をしてそれもどんどん膨らみ、最後にはどうすることもできない深刻な状態にまで陥ってしまいます。当然、日常生活が破綻してしまうばかりか、人間関係のトラブルや失業、健康問題、ついには自死に至るまでになってしまいます。
 そうなる前に、気付いたらすぐに身近な相談窓口に相談してください。

 

 

 

 

〜ひとりで抱え込まず、誰かに相談しましょう!〜

 

【問合わせ先】
            埼玉県疾病対策課
              TEL 048−830−3565

 

【相談窓口】
(さいたま市以外の方) 県立精神保健福祉センター
              TEL 048−723−6811
(さいたま市の方)   さいたま市こころの健康センター
              TEL 048−762−8548

 

 

 

 

《セルフチェック》
2個以上当てはまる場合はギャンブル等依存症の可能性があります。

 

□ 予算や時間の制限を決めない。決めても守れない
□ 勝った分を 「次のギャンブルに使おう」 と考える
□ ギャンブルをしたことを隠す
□ 負けたときに、すぐ取り返したいと思う

 

(埼玉県県民生活部広報課より引用)

 

 

5月14日〜20日は 『ギャンブル等依存症問題啓発週間』 です。

 

 

 

 

 

 

2月29日生まれの人の誕生日

 

今年は2月が29日まであるうるう年となっています。基本4年に一度しか2月29日は、やってこないので、2月29日に生まれた人はいつ年を取るのか疑問に思ったので調べてみました。(基本4年と言ったのは、しばらくは4年ごとにうるう年がやってきますが、西暦2100年は平年になります。複雑な計算により必ず4年ごとにうるう年になる訳ではありませんので)

 

さて実際いつ1歳年を取るのでしょうか?この点については、「年齢計算ニ関スル法律」が、年齢を計算するときには出生日を初日に算入することを定めています。したがって、例えば2020年2月29日生まれの者は、2021年2月28日限り(すなわち2月28日の24時)をもって満1歳になります。ただ、実際に誕生日を祝うのは、満1歳になった次の日、すなわちうるう年では2月29日、平年では(2月29日がないので)3月1日ということになるのでしょう。

 

それから4月1日生まれの子どもが早生まれなのは、どうして?

 

生まれた日と同じ月の同じ日に誕生日を祝う日常生活の感覚からは、2020年の4月1日に生まれた子どもは、2026年の4月1日に満6歳になるようにも思われます。しかし前述しました「年齢計算ニ関スル法律」の第1項には「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」と規定されています。つまり、生まれた時刻が何時かを問わず、その生まれた日を第1日目として年齢を計算することになっているのです。そうすると、2020年4月1日生まれの子どもは、2026年3月31日限りをもって満6歳になり、翌日の4月1日から小学校に入学するため、「早生まれ」ということになります。つまり早生まれとは1月1日から4月1日生まれのことを指します。

 

皆さんも疑問が解決しましたか?では今年一年がうるおう年となるようお祈り致します。

 

 

あらためて考えよう・・・水の大切さ

 

 令和6年1月1日16時10分に発生した能登半島地震におかれましては、多くの犠牲者や今現在も安否不明の方が多数いらっしゃいます。被災された方に謹んで哀悼の意を申し上げます。

 

 地震はいつ何時やってくるか分かりません。今回被災された方々の様子を伝えるニュースでは水が不足して非常に困っているとありました。飲料水のほかトイレを流す際の生活用水なども不足しているそうです。中には雪を溶かした水でお米を炊いているなんて人もいました。

 

 人間は水が無ければ生きられません。生命維持に最低限必要な水量は1日3Lと言われています。みなさんも各ご家庭において、日頃から災害に備えて飲料水を備蓄し、また、生活用水として浴槽等に貯水するようにしておきましょう。

 

あらためて水の大切さを考えて、日頃から飲料水等の確保をしておきましょう。

 

 

◎深谷市地域防災計画に記載してある目標給水量

災害発生からの期間 目標水量 水量の根拠
災害発生から  3日 3L/人・日 生命維持に最低限必要な水量
災害発生から 10日 20L/人・日 炊事、洗面、トイレ等最低生活水準を維持するために必要な水量
災害発生から 21日 100L/人・日 通常の生活で不便ではあるが、生活可能な必要水量
災害発生から 28日 250L/人・日 ほぼ通常の生活に必要な水量